生理不順

愛知県岡崎市の女性専門鍼灸院ふんわりです。

「今月、生理がこない」「遅れている気がする」
そんなとき、心が落ち着かず不安になりますよね。
実は、生理がこない原因のひとつにストレスがあります。

私たちの体は、強いストレスを受けると、脳が“ストレスホルモン”を分泌します。
このホルモンは、食欲や睡眠だけでなく、女性ホルモンの分泌にも影響します。
つまり、ストレスが続くと卵巣からのホルモン分泌が減り、生理が遅れたり止まったりしてしまうのです。

「ストレス」と聞くと嫌な出来事を思い浮かべますが、
実は旅行や引っ越し、結婚式などの楽しいイベントでも体に負担になることがあります。
体は「いつもと違うリズム」に敏感なんですね。
私は、修学旅行と山の学習のときの生理が気になりました。

もちろん、生理がこない理由はストレスだけではありません。
体重の増減、ホルモンの異常、そして妊娠の可能性もあります。
生理予定日を1週間以上過ぎてもこない場合は、妊娠検査薬で確認し、必要に応じて婦人科を受診しましょう。


💫月経不順は治るの?

生理の間隔がバラバラだったり、周期が安定しない状態を「月経不順」といいます。
思春期や更年期だけでなく、受験・就職・環境の変化など、人生の節目でも起こりやすいものです。
病気がない場合も多いですが、長く続く場合はホルモンの調整が必要になることもあります。
婦人科では低用量ピルで周期を整える方法もありますが、
鍼灸や生活リズムの見直しで自然に整っていく方も多いです。


🌷生理が長い・短いときは?

生理が7日以上続く場合は「過長月経」
逆に2日以内で終わる場合は「過短月経」といいます。
どちらもホルモンの乱れや子宮のトラブルが関係していることがあります。
出血が多い、または極端に短いなど、気になるときは早めに婦人科へ相談を。


🌸生理痛とストレスの関係

生理のときの痛みも、ストレスと深く関係しています。
ストレスが強いと自律神経が乱れ、血流が悪くなり、痛みを感じやすくなります。
「毎回つらい」「痛み止めが効かない」場合は、
月経困難症という状態かもしれません。
一度婦人科で相談してみましょう。


🪷からだを整えるヒント

生理の乱れや痛みは、体が「少し休ませて」と伝えているサインです。

・しっかり睡眠をとる
・冷えを防ぐ
・深呼吸でリラックスする
・あたたかいお風呂につかる

こうした小さなことが、ホルモンのリズムを整えてくれます。
鍼灸もまた、自律神経やホルモンバランスを整えるサポートとしておすすめです。
体の“めぐり”をやさしく整えることで、生理のリズムが戻ってくる方も多くいます。


生理がこない、痛みが強い、出血が不安…。
どんな悩みも、ひとりで抱え込まなくて大丈夫です。
あなたの体は、きちんと整う力を持っています。
焦らず、やさしく、少しずつ自分のリズムを取り戻していきましょう🌿

鍼灸院ふんわり

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次